[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遅くなりましたが、3月29日をもちまして[奥村巴菜-新種!陶虫展-]が無事終了致しました!
今回もたくさんの方に足をお運びいただき、本当に本当に嬉しかったです。
先生方や友達、親戚、常連の方、女子美の大先輩、ほんっとに久しぶりの友達、FB繋がりの方々、ネットで見ました!とか看板見て気になって…と、初めましての方々。お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。
芳名帳にお名前ご住所をくださった方には後々おかしなハガキが届きます。作品のお届けの準備もただいま全速力でしておりますので、今しばらくお待ちください。
昨年大学院を卒業して約1年経っての今回の個展、振り返ると「本当にたった1年でこれだけのことが起こったの!?え!ほんとに?」と思うくらい、たっくさんの色々なことがありました。アトリエも決まらなくて、ごたごたがあって、精神的にキツかった卒業直後、だけど展示の予定は詰まってて追い込まれた時期、「もう学生ではないってのはこういうことか。」と何度も思うことがあって、それが結構大変だと思ったり、だけどとてもワクワクしたりもして。
地方の博物館展示とグループ展にちょろちょろ出してしのいだ1年の締めくくりの個展でもありました。「うりゃー!!!むっしゃー!!」と心の中では気合いを入れつつも、手先はちまちまコツコツ地味ーに動かしてゾロゾロ出来上がる虫達。結構このギャップが自分でも時々おかしくて笑います。
虫の顔を拡大して観察した時、思った以上に毛むくじゃらでニヤニヤしたり、足の付け根辺りがロボッ
トみたいでカッコよくてうっとりしたり。虫を作るのは楽しくて、面白くて、当分やめられません。
これを許してくれる周りの人たち。応援してくれる人たち。展示中に頂くお客さんからのお言葉。全部私のエネルギーになってます。とても感謝しています。本当にありがとうございます。そして今回、私に個展の機会をくださったGallery×Cafe jalonaの竹村さんご夫妻にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!!
これからも私はコツコツと虫作っていきます!!!
まだまだ未熟者の私ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Hana.O
カエル展が無事に終了しました!
たくさんの方が足をお運び下さり、とても嬉しかったです。私が在廊していない日にお越しくださった方もたくさんいて、お会いできずに申し訳ありませんでした。
最近アトリエのことで色々ありましたが、毎年参加しているこのカエル展でいつものリズムを思い出した気がしました。
やっぱり私はものを作るのが好きです。そして、生き物が好きです。
ちょっと大変なことがあっても、作り始めてしまえばいつもの自分に簡単に戻れることがわかりました。
初窯で焼いた陶のカエルたちは嬉しいことに完売。ご購入くださった皆さま、ありがとうございました!ミレージャギャラリーさんにもいつも良くしていただいて、感謝感謝です。
さて、休む暇なく来月の展示の制作に大忙しをやってます。
作品のお届け準備もしてます!もう少しお待ちください☆
Hana.O
17日、18日の二日間限定の大学「昆虫大学」が無事終了しました!!
いやもう、まず虫好きがこんなにいるものかと。
講演会の予約の埋まり方からなんとなーくインセクトフェアくらいの人混みになるんじゃないかと想像していたのですが、本当にそうでした。
でもでも、インセクトフェアとはちょっと客層が違う感じで虫屋さんでない虫好きさんが多かったようです。虫好きにも色々な種類があるのですね。
はて、すると私はどの種類の虫好きかしら,と考えてみました。虫屋じゃないけど虫観察に山行くし、飼うし、取るし、買うし…で作る。というまたちょっと違うタイプな気がします。作る系虫好き?
さて話は戻って昆虫大学のことを。
私は2年前に制作した5匹の陶ゾウムシを展示しました。二日間会場にいて本当にたくさんの方々とお会いしました。いつも展示会にいらしてくださる方々から友達、大学の先生、ネットで知り合った方々、会場で知り合った方々…本当にたくさんの人に作品を見て頂けて嬉しかったです。
今回展示出来たのは、いつもお世話になっている九州大学の丸山先生が昆虫大学企画者のメレ山メレ子さんに私のことを話してくださって、そしてメレ子さんに声をかけて頂いたというご縁でした。
こんなに大きな作品を展示する機会をもらえて、本当に感謝感謝です。
搬入搬出にも人一倍時間がかかったのですが、たくさんの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
母には特に助けてもらいました。ありがとう!
他の出展者さんはそれぞれにステキな虫グッズを販売されていて、見る度に心はきゅんきゅん。石川県ふれあい昆虫館さんではオオゴマダラがボンボン羽化!Ant Roomさんでは色々なアリ、珍しい生き物が見れました!アリに口移しでエサをもらうクロシジミbabyを実際に見た時は驚きました。
そして、両日とも会場に私が居なかった時間帯があったのですが…そう!講演会!!
一日目は小松貴さんの好蟻性昆虫のお話。格好もトークも内容も、とにかく面白かったです。特に気になったのはツムギアリの巣から見つかったという湯たんぽ形の蝶の幼虫。かなり不思議でした。
今年6月に丸山先生にカンボジアへの虫とりに連れていってもらいましたが、ツムギアリに噛まれる度に私はわんわん言っていました。あの痛い蟻の巣をひとつひとつバラすなんて私には絶対出来ません!
二日目は丸山先生の採集話とツノゼミのお話。先生の小さい頃のお宝写真(やっぱり捕虫網もってる)や、最近の海外での採集の様子、ツノゼミ、今年発見したてホヤホヤの新属新種のコガネムシ!色々盛りだくさんな内容で楽しかったです。最後は生物多様性の素晴らしさ→自然への慈愛→環境保護について考えるという,とても真面目な話で幕を閉じました。
私は大学院入試の面接で「あなたは虫を作って,世の中に何を伝えたいのか」と問われた時,私の作品が自然に興味を持つきっかけになって,そして自然を大切に思えるようになれば…って感じのことを答えたのですが,先生方に「それは(笑)ちょっと大げさだね」と言われました。
確かに虫作品から環境問題を考えてもらうまでには少し距離があるとは思います。でも自然界は全てが繋がっていて,身近な虫を単純に「いなくなったら寂しい」とか「かわいそう」と思うことから自然を大切に思う気持ちが生まれることは大いにあると思うし,むしろ心から大切にしようと思えるのではないかと私は思います。
そう信じて今後も色々な虫を含め、自然界に感動しながら想像をふくらませて虫を作っていきたいと思います。まずはとにかく修了制作頑張ります!
昆虫大学関係者の皆さま、本当にお疲れさまでした!
お越しくださった皆さま、ありがとうございました!
Hana.O
11月4日,泰明小学校にてあおぞらDEアートが無事終わりました。
私は新作を出していなかったので告知を控えめにしていたのですが,今年で8回目のイベントということで多くの人がいらっしゃいました。作家さんともお客さんともほぼ虫の話しかしなかった気がします…!
毎回展示会の時に思うことですが,虫嫌いの人が私の作品を見て,虫にちょっとでも興味を持ってくれる瞬間がすごく嬉しいです。虫好きの人が感動してくれるのも嬉しいです。で,子供!虫好きの子供は何度も見に来てくれたりします。すぐに作品の虫の種類を言い当てる子もたくさんいました。
この日はお天気にも恵まれ,色んな人と出会えて作品を見てもらえてとても楽しかったです。
今回声をかけてくださったミレージャギャラリーさん,足を運んで下さった皆さま,本当にありがとうございました!!
これからもコツコツやっていきます!!
Hana.O